雑談

【自宅浪人はやめとけ!】
経験者がメリット・デメリットを語ります

これから自宅浪人を検討しているそこの方々!
決断する前に、是非本記事に目を通してみていただけますと幸いです!
自宅浪人経験者として、自宅浪人のメリット・デメリットをまとめさせていただきましたので、参考としていただけると嬉しいです!

おろち
おろち

自宅浪人から国立大学に合格した私ですが、結論から申し上げますと自宅浪人はお勧めできません!!

この記事では、自宅浪人のメリット・デメリットを基に
お勧めできない理由を詳しく説明します!!

0. 筆者のざっくり経歴

  • 20XX年1月:センター試験を受ける。持ち前のメンタルの弱さで実力を発揮できず、点数が伸びず。
  • 20XX年1月~3月:有名私立大学を受験するも、ことごとく惨敗。浪人が決定する。
  • 20XX年3月:親からの反対を押し切り、自宅浪人を決意
  • 20XX年4月~12月:自宅浪人生として、日々勉強の毎日 ←ここについて、今回は語ります!


1. 現役時代のセンター試験の成績 and 受験校一覧

本題に入る前に、現役時代の筆者の戦績を見てみましょう。
 ※結構昔のため、記憶を頼りに書いています。ご了承ください。

センター科目点数|受験校結果
英語135 / 200|早稲田大学(基幹理工学部)不合格
数学I72 / 100|上智大学(理工学部)不合格
数学II62 / 100|青山大学(理工学部・物理科学)不合格
物理76 / 100|中央大学(理工学部)不合格
化学72 / 100|立教大学(理学部)不合格
国語109 / 200|
公民[政治経済] 50 / 100|埼玉大学(理学部) ※国立枠不合格
英語 - リスニング26 / 50|--
20XX年1月の筆者の受験戦績

いやー、惨憺たる結果ですねー。特に文系科目の国語と公民。
「理解科目でカバーするから別に勉強も適当でいいかーっ!」と
驕ってた様子がうかがえますね。


2. 自宅浪人を決意した経緯

全ての受験校からの不合格通知を受けて浪人が確定した日、両親からは予備校に行くように勧められました。お金は気にしなくていいから、と。

ただ、予備校に行くのはかなりお金が必要なことは理解していたし、自分でバイトしながら予備校に通うのも自信がない、、、
何より、浪人してしまったのは完全に自分の努力不足、つまり自分の責任である、と感じでしまったので、自分でなんとかしたいという思いから、予備校には通わず、自宅浪人を決意しました。


3. 自宅浪人のメリット

自宅浪人には、以下のメリットがあったかな、と考えています。

メリット

  • 時間の有効活用ができる!(趣味との両立もできる可能性あり)
  • お金がかからない!(※ただし、参考書の費用はかかる)
  • 自分のペースで勉強ができる!(スケジュールコントロールが可能)
  • 背水の陣の気持ちになり、勉強に集中できる!(?)

もし趣味などがある方は、スケジュールコントロールさえしっかりできれば、
この期間を利用してたっぷり精進できる可能性があります!
また、最後の「背水の陣の~~」に関しては、勝手に私が感じていた気持ちですw。
やはり親の反対を押し切って自宅浪人をさせてもらっていたので、「これで失敗したらもう合わせる顔がないな、、、」という
気持ちを燃料にして、日々机に向かうことができました。


4. 自宅浪人のデメリット

続きまして、自宅浪人のデメリットについて記載します。

デメリット

  1. かなりシビアにスケジュール管理をする必要がある。
  2. 勉強のモチベーションを継続させる必要がある。
  3. 勉強内容に関して、質問する相手がいない。
  4. 家族や友達から心配される。
  5. 完全なる孤独の基、1人で戦う精神力が必要になる。

デメリットに関しては、ちょっと細かめに見ていきましょうか。

  1. かなりシビアにスケジュール管理をする必要がある。

私は浪人時代は毎日、翌日のスケジュールを立てるようにしていました。
具体的には以下のような感じですね。

勉強する内容必要な時間スケジュール
英語 センター過去問 20YY年度分80分9:00 - 10:20
(休憩)10分10:20 - 10:30
↑の答え合わせ+解きなおし60分10:30 - 11:30
(休憩)10分11:30 - 11:40
数学I・A センター過去問 20YY年度分60分11:40 - 12:40
昼休憩(大体近くのすき家だった)60分12:40 - 13:40
↑の答え合わせ+解きなおし60分13:40 - 14:40
(休憩)10分14:40 - 14:50
:::
筆者の自宅浪人時代の1日スケジュール例

上記のような簡単なスケジュールを前日のうちに作っておいて、次の日にその通りに実行する、ということを行う毎日でした。
もちろん最初のうちはスケジュール通り動けず、隙あらば怠けてしまう毎日でした、、、


 2. 勉強のモチベーションを継続させる必要がある。

やはり毎日勉強漬けの日々だと、モチベーションを継続させることが難しくなります。
私の場合は土日は完全に休息日にしていたんですが、平日に計画したスケジュールを守れなかった場合は、どの分を土日に回して補う、、、みたいに自分を律することで、平日の勉強時間の間、モチベーションを維持させるようにしていました。


 3. 勉強内容に関して、質問する相手がいない。

これはまあ想像しやすいと思うのですが、例えば数学の問題等で、回答に納得ができなかった場合でも、質問する相手がいないです。
これが結構辛かったりします。


 4. 家族や友達から心配される。

私の場合は両親が共働きしていたため、私が毎日勉強しているかどうか、不安になっていたようでした。(まあそりゃそうだ)
そのため、夏ごろですかね、、、流石に心配した両親が、「頼むから模試だけは受けてほしい」と懇願してきましたので、その頃から模試は定期的に受けるようにしていました。


 5. 完全なる孤独の基、1人で戦う精神力が必要になる。

自宅浪人中、ふと思うわけです、、、
「高校時代の同級生は、今俺が1人で勉強している間、キャンパスライフを謳歌してるんだろうな、、、」的なことを。
こういうネガティブな気持ちも含め、自宅浪人中はコントロールする必要がありますので、相当な覚悟・精神力が必要になります、、!


5. 2回目のセンター試験の成績 and 受験校一覧

地獄のような自宅浪人生活を潜り抜け、2回目の受験に挑んだ際の筆者の戦績を見てみましょう。

センター科目点数 (去年の点数)|受験校結果
英語192 / 200 (135)|早稲田大学(基幹理工学部)不合格
数学I92 / 100 (72)|上智大学(理工学部)不合格
数学II86 / 100 (62)|慶応大学(経済学部)不合格
物理92 / 100 (76)|青山大学(理工学部・物理科学)不合格
化学95 / 100 (72)|中央大学(理工学部)不合格
国語150 / 200 (109)|立教大学(理学部)不合格
公民[政治経済]75 / 100 (150)|獨協大学(英語学部)合格
英語 - リスニング32 / 50 (26)明治大学(理学部) ※センター受験合格
---千葉大学(理学部) ※国立枠合格
自宅浪人時代を乗り越えた筆者の受験戦績

センターの赤本を買って、それをひたすらやりこんだおかげで、センター試験は満足の行く結果が得られました。
一方、独学だとやはり私立大の入試等の対策はやはり限界があったのか、あまり結果は振るいませんでしたね。

なぜか受けた獨協大学(英語学科?)と、センター試験のみの形式で受験した明治大学、および国立大学である千葉大学には奇跡的に合格ができました!


まとめ:自宅浪人はあり?なし?

冒頭でも述べましたし、また、これまでの記事の書きぶりでも伝わっているかと思いますが、自宅浪人生活は決してオススメしません!
予備校に行くという選択肢が取れるのであれば、予備校に行ったほうがいいと思います。
筆者のセンター試験の点数の上がり方だけを見れば「自宅浪人でもいいんじゃね?」と思うかもしれませんけど、
予備校に行けばもっといい成績を取れたかもしれないしね、、、

おろち
おろち

ただ、「予備校に行けば必ず成功する!」というわけでもないですので、
予備校に行ったとしても、スケジュール管理能力・欲望管理は必要となってくる点は、
しっかりと認識しておいてください!
いずれにせよ、悔いのない浪人生活を送れるように祈ってます!

ここまで記事を読んでいただき、ありがとうございました!

-雑談